個太郎塾ふじみ野教室 -埼玉県富士見市-

勉強大好き変わり者の塾長です。変人と呼ばれることもしばしば・・・ブログを読むとわかります笑

コンタクトレンズ理論。最初にできない人は、たぶん最後までできない

コンタクトレンズ理論って知ってますか?

 

私が勝手にそう呼んでるだけなんですけど

案外いろんなことに当てはまるんですよ

 

たとえば、使い捨てじゃないコンタクトレンズ

最初に買ったばかりのときって

すごく丁寧に扱いません?


ケースからそっと出して

指先もちゃんと洗って

毎日きちんと洗浄して

 

でも、時間が経つとどうなるか

だんだん扱いが雑になる

ちょっとくらい汚れてても「まあいっか」ってなってくる

丁寧さが薄れていくんです

 

実際に私もそうでした。。。

 

で、言いたいのは

勉強もまったく同じだってこと

 

塾に来たばかりの子が

最初から宿題をやってこない

自習にも来ない

 

例えばの話ですけどね

 

そういう子が後々ちゃんとやるようになるっていうのは

ほとんどないと思っています

 

むしろ逆です

最初からきっちりやれる子っていうのは

そのまま習慣として続けられる


最初から雑な扱いをしている子は

ずっと雑なままになる


人って、慣れたときに良くなるんじゃなくて

最初に見せた姿勢が、その人の“本気度”のすべてなんですよね

 

だから「最初にできなかったけど、後からできるようになる」という期待は

基本的に持たないようにしています


厳しい言い方かもしれないけど

それくらい“最初の姿勢”って大事なんです

 

コンタクトレンズを丁寧に扱っていたあの頃を

思い出してください


勉強も、最初にどう向き合うかで

結果はだいたい決まります