高校受験
撮影 おっと録音か お風呂です エコーかかるので ファーストテイクのようにはいかず 何回か撮り直しです
new.kotaro-fujimino.com 毎度のことながら まとめるのものすごく大変でした 大事にみてやってください笑 本日発表された 高校入試の倍率です 第2回目です
受験シーズンが近づいてきましたね ということは またあの季節がやってきたということで 毎年恒例 塾長からの歌のプレゼント 五角形鉛筆 キットカット ん〜 もっと変わったのがいいなと 数年前に始めた歌プレゼント 1、歌の聞き込み2、歌の練習3、お風呂…
教育委員会より案内が出ていましたので お知らせします 現中1生から新しくなる入試制度ですね 詳細はこちらから https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/257619/r9nyushirihuretto1211.pdf
北辰の結果をみております 配点大きいですね 今更ですけど痛感します たった2つ間違えただけで10点減点 まじで笑えないですよ これで合否が分かれることだって十分にありえます 「ケアレスミスがたくさんあって!!」 ネットでそんな意見を見ましたけど。…
学校選択問題: 偏差値75=435点 偏差値70=368点 偏差値65=324点 偏差値60=278点 偏差値55=234点 学力検査問題: 偏差値65=382点 偏差値60=340点 偏差値55=295点 偏差値50=246点 偏差値45=195点…
今回の平均 国語:58.9点 数学:51.0点 社会:47.6点 理科:41.9点 英語:45.8点 学校選択問題 数学:40.3点 英語:46.0点 全生徒が受験したと仮定した場合の平均点 数学:20.0点 英語:20.9点 というか 2021年からのデータをみているけど 英語だけ一度…
単願と併願のテンションの差 わかりきったことではありますが 公立を受ける生徒から話を聞いて 「はぁ〜今年もか・・・」と嘆いています 期末も終わりましたからね もう大きなテストはないわけです 3学期のテストは・・・ まぁあれはね・・・という感じです…
10時なので ちょうど数学を解いている時間ですかね 今日はある意味最後の北辰なんですよね 埼玉のあの制度のためには 泣いても笑っても 今日の結果で決まる子もいるんです それだけ重要なテスト 逆に学校選択組にとっては 初めての数英テスト 難易度に驚く…
そんな時期になりましたね 昨年度の受験が終わったタイミングで すでに予想はすんでおりますが あまりはやくに伝えてしまうと それしかやらない生徒が出てしまうおそれがあるので ずっとしまっておきました 期末が終わったタイミングで 情報解禁です 誓約書…
入試まであと97日 サザエさんあと14回見たら受験だよと 伝えたところ
期末が始まった そして早いところは今日で終わる 中3生はここから受験モードに完全にシフトできる 平日は1日5時間くらい勉強したいよね 5時には家につくだろうから 10時までで5時間か 土日は10時間できるかな 2日で20時間 1週間で45時間か そ…
あと100日! 受験生! もちろんちゃんと把握していますよね〜 そろそろ期末が始まります これが終われば 最後の追い込みです 残り100日間 後悔ないよう戦ってください!! 期末が終われば 入試理科の単元予想を今年もします お楽しみに!!
先日の北辰テスト 国語の平均が驚くほど高く 70点超え 手元にあるデータ といっても2021年からですが それを見ても最も高い数値です ん〜 なんかなんの意味があるか さっぱりわかりませんが 過去の得点の平均を出してみようと 急にそんなことを考え 2…
昨日返却された北辰をみて いつもは偏差値のほうばかりみているけど もちろん点数もみてはいるけどね 90点以上結構いるじゃん!と 驚いている 国語90点以上の子 理科90点以上の子 あ、理科は複数人いるわ 社会90点以上の子 惜しくも80点台後半の子…
北辰テストは 試験を重ねるごとに少しずつ範囲が広がり 難易度も上がっていきます そのため それに応じて勉強の量や質も徐々に上げていかなければ 内容を十分にカバーしきれず 思うように点数が上がらないことが多くなります 受験が近づくにつれ 周りの生徒…
今回の平均 国語:70.2点 数学:46.9点 社会:58.9点 理科:53.7点 英語:40.8点 あれ、国語が異常に高い。。。 今年の平均 去年の平均 受験者数
学校選択の数学はたしかに難しく 特に大問1の難易度は 通常の問題と比べても一段と高いです そのため 実際に問題に取り組んで 予想以上の難しさに戸惑う生徒も少なくありません 偏差値60以上の生徒たちでも 平均が50点ほどですから テストの難しさが伝…
埼玉の入試では 100%でると断言できる問題があります 過去のデータから判断すればってことですけど 社会[歴史]の文化問題もその1つ ということで毎年データをまとめています これを生徒へプレゼント まだまだ他にもあるんですよね あげられるものは デ…
入試の社会と理科に関しては わりと細かくデータを調べておりまして 13年分のデータがあるので 何が出るとか出やすいとか 毎年みていればわかるんですが それをそろそろ送ろうかなと ちょっとずつですけど ん〜期末が終わってからでもいいかな どうしよう …
学校選択問題の英語 やっぱり難しいですね なかなか時間内に全部解き終わる生徒は少なく 過去に誰も成し遂げたことがないかもしれません それほど難しいんです もちろん 授業ではしっかりアドバイスをします しかもかなり細かく でも、実は 全員に同じアドバ…
知識の吸収に貪欲であり 非常に素直であり 初動が誰よりも早く 歩くスピードも恐ろしく速い 人の2倍、いや3倍のスピードで進んでいるのではないだろうか 「戦いに勝つ子」とは まさにこういう子のことを言うのだろう 目の当たりにして本当にそう思う
new.kotaro-fujimino.com 普通科 専門学科 どちらも載せました 作るのしんどいですね 流石にこの量は 嘘はつきたくないので笑 大変でした かなり・・・ あ、昨年のも記載してありますので 比較もできます
普通科だけですけど 去年の倍率を再度確認してみました 102校ある中で 10月の倍率よりも最終倍率が下がったところは 52校 約半分 上がったところは50校ありますが うち10月時点での倍率が1倍をきっていたところは 38校もあります 10月の時点…
埼玉県の受験倍率が発表されました 今回は第1回目 詳細はこちらから https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/258787/shinrokibou202410_houkokusho_1.pdf 毎年いっていますけど 倍率が思った以上に高くても 焦る必要は全くないです 志望校を変える必要も…
学校選択問題 難しい難しいといくらいっても やはり一度やってみないと 本当のところはわからない 毎回“のり”を持ってきてねと 心が折れるからと そんな冗談のような話をしているけれど 冗談でもなんでもないことは 実際にやってもらうとわかる 英語 終わら…
駅近の塾なので 毎日のように聞こえてくる選挙演説 もうすぐ選挙ですからねって 明日ですけど 我が家も家族全員で行く予定です 中学生にとっても 身近な大人が投票に行く姿を見るのは いい機会になると思いますよ 特に中3生にとっては ちょうどいいタイミン…
私が受け持った生徒の中で 一番早い時期から高校を意識していたのは 小学校4年生の頃からだったでしょうか その生徒は毎年文化祭にも足を運び 受験システムをしっかりと把握して 最終的には志望校へ進学しました この仕事をして17年になりますが これほど…
www.kawagoe-matsuejuku.com 見つけたらすぐに解く ということで解きました 歯を磨いている途中でしたが 一旦ストップwww 私にとっては歯磨きよりもこの問題を解くことのほうが重要www ↓千葉の問題 https://www.toshin.com/koukou_nyushi/files/2024/s…
中間テストも終わったので そろそろ生徒たちには「アレの真実」を知ってもらうことにしようと思う 学校選択問題の真実 難しい難しいと言い続けてきたが 何が一体どう難しいのか 実際の問題を見てもらって 解いてもらって 肌で実感してもらうことにする もち…