個太郎塾ふじみ野教室 -埼玉県富士見市-

勉強大好き変わり者の塾長です。変人と呼ばれることもしばしば・・・ブログを読むとわかります笑

【普通を続ける力】── 成績を伸ばすために必要なたった一つのこと

成績を伸ばすにはどうしたらいいか この仕事をしていれば 生徒からよく聞かれる質問 答えはとてもシンプルで 拍子抜けすることだろう 裏技とか コツとか そういったものではなくて もちろん秘密もそこにはなくて 大事なのは目の前にある 普通のことを普通に…

【検定合格と実力のあいだにあるもの】── 学びを止めないために

以前にも書いたことがあるし ネットの書き込みでもよく目にする 検定の話だ わかりやすい例は英検だろうか 「2級を持っています」 英検2級は高校卒業程度とされている ただし、2級に合格している人が必ずしも 高校卒業程度の英語力を持っているとは限らな…

【続けることの重み】── 受験生が見せてくれる日々の積み重ね

受験生を見ていると いかに継続が大変かということを実感する 「やらなきゃいけない」 その思いは誰もが持っている 自分で進学を選び 受験すると決めたからこそ 毎日長時間勉強することの必要性も もちろん頭では理解している ただ、それを実際に“続ける”と…

【言葉が結論に届かないとき】 ── 子どもが「時系列でしか話せない」背景にある3つの要因

アニメでもドラマでも 見終わったあとに 「どんな話だった?」と聞くと 起こったことを時系列に話してしまう子がいます もちろん順を追って説明するのが悪いのではないのですが 聞いている側は結局 「何が言いたいのか」がつかめないまま終わってしまうこと…

塾長、「本当にあった怖い話」が怖くて家で怯えています

仕事が終わって 帰ってきたら sheepが 我が子sheepがあれをみている 本当にあった怖い話 ほんこわ 塾長はだめなのです この手のものはだめなのです ユーチューブで音楽を流さないと イヤホンをつけないと すべてを遮断したいのです こんなのみたら このあと…

【解説が呪文に聞こえるうちは】──基礎を飛ばしても伸びない

休み期間中 SNSで英語関連の動画をたくさんみた 主に文法を解説している動画 コメント欄に必ずといっていいほど 同じ質問が並んでいる 「なんでこの選択肢はダメなんですか?」 4択問題などでもよく耳にする質問だが 見ていて感じるのは 「まだこのレベルの…

【基礎は“大丈夫”と思ったときが危ない】  ── 高校入試で気づく、本番で出てこない知識の正体

高校入試の問題を解いていて たとえば数学 解き方がわからず解説を見ると あーなんだ、そんなことだったのか そう思うことがある すでに知っている知識を使えばよかっただけ でも、その瞬間にそれが浮かばなかった 「基礎は大丈夫。でも応用になるとダメ」 …

【"phone=スマホ"から見えること】── 読解力と要約力を阻む背景

phoneの意味を「スマホ」と答えてしまう 実はここ数年同じ現象が起きている 今の子らしい〜と 笑っていてはいけないことかなと思っている 単なる言葉の誤用と捉えるのは危険かなと。。。 これfruitと聞かれて「りんご」と答えているのと同じだから phoneは電…

市役所に行く必要はなかった。マイナンバーカードのパスワード変更はコンビニで1分で終わった。

マイナンバーの パスワードを忘れた私 短いほうは覚えているけど 長いほうが・・・ ということで市役所へ手続きに・・・ と思ったのですが どうやら行く必要がないってことがわかりまして あ、どちらもパスを忘れた場合は 駄目っぽいです え?コンビニででき…

【あの塾長がまさかのお出かけ?】── お盆休みの2カ所めぐり

今日からお盆休み 3日間お休みです 普段私はあまり出かけることがなく ほぼ毎日仕事ですから 塾と家の往復 基本はこれ笑 そういえば 先生はどこか出かけるんですか?と そんな私を知っている生徒からの質問 確実にどこもいかないよ あ、やっぱり これを狙っ…