個太郎塾ふじみ野教室 -埼玉県富士見市-

勉強大好き変わり者の塾長です。変人と呼ばれることもしばしば・・・ブログを読むとわかります笑

【楽に慣れると、耐えられなくなる】──タブレットやスマホと学力の関係

かんたんに手に入ったものは かんたんに失ってしまう 「いつでもまた手に入る」と思うから 努力して守ろうとしない だから知識も あっという間に消えていく タブレットやスマホを使えば 答えも情報も一瞬で出てくる 調べる手間もなく 覚えなくてもすぐ見られ…

【答え合わせの向こう側】──考え方が移植された日

英語の授業で、ちょっと嬉しい瞬間があった 英語の授業をしていて 文法の4択問題 なんでそれが正解だと思う?って 生徒に確認したときに その解説が 私の解説と全く同じで もうなんかうれしくなってしまって 私の考え方や 論理の組み立て方を ちゃんと自分…

【本番とは、締め切りである】 ──受験成功の鍵は「小さなことを大事にする力」

夏休みもあと2週間 あっという間ですね 宿題終わりましたか 締め切りまでには ちゃんと終わるようにしてくださいね 結局こういった 日々の締め切りを守れる人が 最後に成功するんだと思っています 受験もテストも イベントも発表会も 「本番」という名の締…

【動き出しの速さがつくる差】  ── 伸びていく中学生に共通する時間の使い方

伸びていく子っていうのか 見ていてすぐにわかるというか 動きに無駄がないというか 1分1秒を大事にしているというか ただ、それを本人は意識してやっているわけじゃなく むしろ「これが普通」と思っているから 最初の動き出しがとにかく早いし 席についた…

【英検の線引き】── 高校受験と大学受験では役割が違う

英検の扱い方って 実は高校受験と大学受験でまったく違うんですよね あくまでこれは埼玉の話ですけど 高校受験では 指定の級に合格すると加点されたり 明確なメリットがある ただ、大学受験に関しては必ずしもそうじゃない 基準の級やスコアをとったからとい…

【土台なきコツは、砂上の楼閣】 ── 勉強法より先に積み上げるべきもの

勉強のコツっていうのはですね 土台があって初めて活きてくるもので 積み重ねがあって初めて 効果を発揮するものであって やり方を知ればすぐにできるようになるという思考は 裏を返せば努力せずに結果がほしいという心理 本人にそんな気持ちはないとしても …

【成長こそ最大の親孝行】── 8月8日「親孝行の日」に寄せて

8月8日は 「親孝行の日」らしい 数字の8と8で“ハチハチ”と読ませて 「はは」と「ちち」で 親孝行の日なんだとか 親孝行と聞くと 多くの人は「親に何かをしてあげること」を思い浮かべる 旅行に連れていくとか プレゼントを渡すとか もちろんそれも立派だ…

【他人のハンドルを握るな】 ── 勉強法は「自分で選んだ」という納得がなければ続かない

「○○やったら成績伸びますか?」 聞かれたこともあるし ネットの書き込みでもみたことがある まぁ答えとしては 半分イエスで、半分ノー イエスっていうのは ちゃんとやれば伸びるよってことで でもノーっていうのは どれだけ優れた方法だったとしても やる本…

【基礎力とはどこまでを指すのか】  ── 「基本はできてる」という言葉を使う前に

ある塾の先生がこんなツイートをしていた 基礎力がある生徒の基準は高校受験の標準的な模試で偏差値68。偏差値68に到達してない生徒は基礎がボロボロだから、「基本はできてるんですけど応用ができません」とか言わないでね。「基礎ができてないから応用…

【動いた人だけが手にする景色】 ── 夏休みの学びの真実

夏休みに入った時点で もう高校入試の問題に突入している子がいる 数学も、英語も すでに手をつけ始めている 授業で先取りしているというえばそうだけど サクサクと一方的に進んでいるわけでもない 本人が、自分の意思で進めていたり 問題演習を宿題にまわし…