個太郎塾ふじみ野教室 -埼玉県富士見市-

勉強大好き変わり者の塾長です。変人と呼ばれることもしばしば・・・ブログを読むとわかります笑

なんのためにその単元を先にやっているのかを考える癖をつけると勉強の理解が深まるんだけどな。。。

中2生の数学は

いましんどいゾーンですかね

ひたすら証明ですから。。。

 

その前は角度という

まぁここと比べれば楽な単元だったのに

 

先生

なんで角度のあとに証明やるんですか

以前そんな質問がありましたね

 

なんでって・・・

証明をやる上で使いますからね

角度の知識

 

知らないと解けないですから

 

やる順番にも意味はあるんですよ

 

これ逆じゃできないですから

 

 

そんなことを数Ⅱ指数関数を勉強していて思い出す

 

ポツンと途中ででてきた

指数関数のグラフ

 

出てきたと思ったら

すぐに終わる

 

しかも

あれ?ここそんなに難しくない

簡単じゃんって

 

この感覚がいけないんですよね

 

だから不等式にはいったときに

????現象が起こる

 

なんですか

この【t > 0】って

 

不等式のときに書かされる

二次不等式を利用する問題で書かされる

 

【t > 0】

 

なんのために

あのグラフをやったのか

 

簡単じゃんとあっさり片付けてしまった

あのグラフ

 

意味はあるんですよ

それを先にやった意味は

 

あれがあったから

t > 0が理解できるわけで

 

でも

 

あ、やめよう

 

話が深くなっていきそう

 

何も考えずにやるんじゃないよってことが

いいたいだけでした