個太郎塾ふじみ野教室 -埼玉県富士見市-

勉強大好き変わり者の塾長です。変人と呼ばれることもしばしば・・・ブログを読むとわかります笑

西暦の素因数分解2022から2029まで

年号の素因数分解がはやっているようなので・・・

入試が近いですからね

 

誰かのお役にたてればということで

 

 

2022年

 

偶数だからありがたい

 

まずは2で割って1011

 

1011はそれぞれの桁を足すと

3になりますので3で割れることがわかります

 

3で割って337

 

337は・・・

 

ここで終わりかな

 

ということで2×3×337が答えですね

 

 

ついでにほかもやっておこうかな

 

2023年

奇数スタート

桁を足しても3の倍数にはならないので

3では割れませんね・・・

 

ん〜7でいってみますか

7の倍数の見つけ方はちょっとめんどいんですが

 

1の位を2倍して3×2=6

 

これを1の位を除いた202からひく

そうすると196になる

 

同じことを繰り返す

6を2倍で12

 

19から12をひく7になる

 

この数字が7の倍数になれば7で割れる

 

ということで7でいけそうですね

 

289になりました

 

289・・・これまたしんどい

 

・・・考え中・・・

 

17ですかね・・・(;・∀・)

 

やっとでた

 

ということで7×17^2

 

2024年

偶数はとりあえずありがたい

2で割って1012

2で割って506

2で割って253

あ、奇数になってしまいました

 

それぞれの桁を足しても・・・ん〜だめで

 

あ、偶数桁の合計(5)と奇数桁の合計(2+3)が

同じなので11で割れることがわかります

↑11の倍数の見つけかたの1つ

 

11で割って23

ここでストップですね

 

2^3×11×23

 

こっちのほうが楽ですね

 

2025年

それぞれの桁を足すと9になるので

3で割れます

 

3で割って675

それぞれを足して18なのでまた3で割れる

225

 

あ、また3で割れる

75

 

あ、また3で割れる

25

 

あとは5×5

 

ということで3^4×5^2

 

2026年

2で割って1013

1013・・・

これはもう無理か・・・

 

ということで2×1013

 

2027年

あ、これは最初から無理ですね

素数です

 

2028年

偶数なのでまずは2で

1014

 

続けて2で

507

 

桁を足して3の倍数になるので3で割りましょう

169

あ、この数字は13の2乗ですね

 

ということで2^2×3×13^2

 

2029年

2027年と同じくこの数字も素数です

これ以上割れません

 

この辺にしておきます(;・∀・)

つかれました(笑)

 

2023年が一番きつかった(TдT)