個太郎塾ふじみ野教室 -埼玉県富士見市-

勉強大好き変わり者の塾長です。変人と呼ばれることもしばしば・・・ブログを読むとわかります笑

小学校算数のレベル分け授業

てっきり今の小学校はみんなそうだと思っていたのですが・・・

どうやらそうではなかったようですね

 

小学校算数のレベル分け

 

うちの地域では特に珍しいことでもなく

よく聞く話なんですが

エリアが違うと「聞いたことがない」という声も

 

学校によってレベル分けも様々で

2クラスだったり、3クラスだったり

多いと4クラスに分かれていたりします

 

そこまでレベル分けをしないといけないほど

学力の差が激しいのか、、、

 

下のクラスだとかなりゆっくりやるという話です

 

たしかに自分たちの時代に

そんなシステムはなかったですしね・・・

 

うちの生徒が通っている小学校でも

4クラスに分かれています

 

単元テストの結果によって

自分で次のレベルを決めたり

場合によっては先生が決めたりとあるようです

 

ん〜それにしても

その単元が苦手だからといって

次の単元もまた苦手とは限らないのに

結果だけで自分のレベルを決めるのは・・・と思いますが(−_−;)

 

小学校の内容

ちょーーーーー重要なんですよね、、、

 

ここがきちんと入っていないと

間違いなく中学に入って苦労します

間違いなく、、、

実際に見てきているので間違いないです

 

小学生専用のコップの中に

求められている量の水を

最低限の量でも構わないので

それだけの水を入れておく必要がある

 

そうしないと中学にはいってから

本人が思っている以上の努力が必要になる

 

これだけやれば大丈夫だろうと思っている

その2倍も3倍もの努力をしていかないといけなくなる

 

結果を出すには避けて通れない

 

やっているのに水がたまらない

時折コップに穴があいていないかの確認も必要になる

 

あいていたら穴を埋めつつ

また水溜めの努力を続けていく・・・

 

とにかく・・・

 

もういいか

そろそろやめよう